投稿日: カテゴリー 日記

さようなら 懐メロくらぶ京都の会

■関西懐メロくらぶ
関西懐メロくらぶ 京都の会、今年40周年を迎えたこの会も、7月末の定例会でその幕を閉じました、、

懐メロ、といっても、筋金入りで!

昭和35年以前の懐メロ限定、です、演歌はちがいます
(そしてド演歌唱法で懐メロ歌うのはちがう)(らしい)

懐メロくらぶは、会員の方々が懐メロを歌う会
そのバックバンドでわたしは8年くらい、アコーディオンを担当していました

1日多い時で80曲以上!少なくても50曲とか、弾きっぱなし、、!

もともとはわたしのお世話になった藤田せんせいの後がまで入らせていただいたのがきっかけでした

最初のころは、初見地獄と移調地獄にわたわた、そして、じゃばらを押し引きする左腕もくたくた、体全部がへろへろになっていたけれど、気づけばもう 8年?早いな、、、知ってる歌もふえました、左腕が痛くなることもなくなってました

バンマスのギタリスト北出さん、キーボードの小谷さんには、いっぱいお世話になりました、、いっぱい迷惑もかけてしまいました、、汗

毎年三か月ごとに変わらず顔をあわせてたので、なんかこれからもまたしばらくしたら会うんじゃないかという気がするけど、もう会はおわっちゃったんだな

ときどき会を録音して個人的に聴いて楽しんだりしていたけど、最後の会の録音をちょびっと聴いたらなんか最後ってのがめちゃめちゃさみしくなり、、

ちなみにくらぶ創立オリジナルのメンバーさまはもうお一人しかおられないらしく、わたしが行き始めてからでも何人かの会員さん、そして藤田せんせいも、ネクストステージ星空の上に行ってしまいました、、、

で、最後の会のときに、会員さんの一人が、合間に、

懐メロは詩がいい、歌詞がおしゃべりじゃなくて「詩」だ

と、昔の歌は詩人が書いてる詩が使われてたりする、いい歌ばっかり、ぜひ若い世代で歌いついでほしい、と言っておられた

そうなのかー、、ときいていました

わたしもたまには大正時代の歌を歌ったりするけど、ほかにも懐メロくらぶでやっていた歌は、きれいな歌、たのしい歌、よい歌いろいろあったし、またやりたいなと思いました

とにかく会の方、お年に負けずみなさんとてもおげんきでした、歌いつづけることではりあいがでるってみなさんおっしゃってました

むかしの時代、歌の娯楽度合いというか、歌のたのしみ度合いというか、今では想像つかないくらい歌の存在がとても大きかったんだろうな

みなさん会が終わっても歌い続けるんだろなと思います、

そして世の中にはカラオケちゅー便利なものがある!笑

関西懐メロくらぶ

大阪の会は、まだまだ活動しています

会員さんもいっぱいらしいです

関西懐メロくらぶの大阪の会のページ

http://17.pro.tok2.com/~mmt69/kankurabu.html

(会員募集されてますよいかがですか◎)

もともとは、大阪の会、京都の会は同じ会で、SP盤のコレクターの方々が、集めるだけじゃなく自分たちで歌おう、と始められたのだそう

生バンドも使って!

そしてしばらくして人数が増えすぎたので大阪と京都に別れたみたいです

1975年から続いてるってすごいことだなー

SP盤の懐メロ、ときどきYouTubeにアップされてるのを聴きます、よいです

↑乙女十九

それでは 長いあいだありがとうございました  

関西懐メロくらぶ京都  

またあうひまで、、